YAMAHA ( ヤマハ ) YSL-354 テナートロンボーン 正規品 日本製 管楽器 細管 B♭ トロンボーン 本体 YSL354 Tenor Trombones セット A 北海道 沖縄 離島不可
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。
調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。
吹奏楽はじめるなら、やっぱり国産 ヤマハがおすすめ! 定番のトロンボーンです。
トロンボーンはとても一見同じように見えても実は種類が多い楽器で、操作性や演奏する楽曲、求める音色などによって選ぶのですが、大きくわけて3種類(テナー/テナーバス/バス)あります。
スライドを伸縮させ、管の長さを変えることで音程を切り替える奏法で演奏します。
手が短めの方、体が小さい方は、遠いポジションの音ほど早い曲の演奏は大変になります。
ピストン楽器などと同じようにスムーズな演奏をするためには独自の技術が必要になりますが、選ぶ楽器によってその演奏がラクになる場合があります。
ただし、楽器の特性によってそれが「吹きやすい」かどうかは人それぞれで、楽器の善し悪しでありません。
こちらのYSL-354はテナートロンボーンの細管です。
上記の通り初心者には一番扱いやすいトロンボーンです。
楽器が重くなるテナーバスでスライドの操作性を取るのも手ですが、一番安いテナーバスモデルYSL-456Gは細管ではなくデュアルボアになります。
操作性を取るか、吹奏感を取るかどちらかですね。
▽トロンボーンの種類と操作性▽【テナートロンボーン】 一番安いのがテナー。
トロンボーンの基本形で、B♭管です。
とてもシンプルな構造で楽器自体が軽く扱いやすいです。
ただ、遠くに腕をのばさなくてはいけない音階があり苦労される方もおられます。
【テナーバストロンボーン】 上記テナートロンボーンに、主にF管を取り付けたものです。
テナーはB♭管ですが、レバーでF管に切り替えられます。
これによって低音域が拡大し、遠くに腕を伸ばさなくても同じ音程が出るしくみです。
操作性が向上しますので早いパッセの曲を演奏する場合や体格や経験によってこちらを選ぶ場合があります。
ただし、管が増えますので楽器が重くなります。
【バストロンボーン】 B♭管のテナーバストロンボーンを更に太くした楽器で、B♭管では出せない低音域を補うために、音を低くする為の管を1個ないし2個装着し、ロータリーヴァルブにより切り替えをする装置のついた楽器です。
管が太い点以外はテナーバスと同じですが、大きい口径のマウスピースを使用することで、低い音がより出しやすくなります。
▽ボアサイズと音色▽ ボアというのは管の円周部分の直径のことで、このサイズの違いで息の量や抵抗感に変化があり、結果音色が変わります。
スライドのマウスパイプ側とジョイント側で異なるボアサイズを組み合わせたものをデュアルボアと呼びます。
【細管/中細管】 直径が小さいですので必要な息の量が少ないために吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになります。
初心者はこちらが良いですが、音にスピード感も出ますので、上級者でも高音域を専門に演奏する方に選ばれ、特にジャズ、ポピュラー等には向いています。
テナートロンボーンは細管、中細管のものがほとんどです。
音量が欲しければ練習を積んで太管の楽器を選びましょう。
【太管】 息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。
オーケストラの一番奏者向きで、しっかりした息と正しい奏法で吹くと美しく豊かな音が出ますが、技術と体力が必要です。
吹ける上級者であれば機能性にも優れ上から下までまんべんなく演奏できます。
▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。
他メーカーも良さを認めるほど、このクオリティは高く信頼のおけるものです。
ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。
また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。
▼楽器の設計▼精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。
メーカーやモデルによって初心者に吹きやすいよう工夫があります。
少し経験を積んで効率性を感じる部分もありますので初心者にはちょっと判断が難しい部分でもあります。
▼きちんと音程が取れるということ▼音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。
気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。
吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。
チューナーを見ながら音を出し狙った音程になるように楽器と吹き 方で調整します。
当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤマハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。
精度の悪い楽器を手にした場 合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。
▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼品質の高い楽器は音質と音量の幅が大きいですので奏者の意図する表現ができます。
低価格帯の楽器は入れた息が音になりやすく吹きやすいことが重視されています。
しかし上級者にとって、「吹きやすい」だけでは求める音質と音量は得られません。
例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになります。
また逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色になりません。
肺活量がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。
入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗 感は大事なポイントです。
高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。
同じ技量でも持つ楽器によって上手く演奏できるかどうか決まるかも。
▼安心して長く使える楽器▼長く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。
但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して 広くありません。
精度が高い楽器は耐久性がよく毎日練習する方にとっては重要な点です。
ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。
ヤ マハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。
保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。
ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備と され修理費用が発生しているのが現状です。
それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また楽器の状態は保管・使用する につれ変化してしまうからです。
使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるので す。
▼調整について▼トロンボーンにとってスライドは命!ここはいわゆるノーブランド品とも質が変わる部分です。
保管期間によっても多少の状態変化がございますので弊社では無駄な作り置きはしておりません。
ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施しています。
納期のご希望など色々な条件によってできる限りのご対応に努めておりますので調整のご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。
YAMAHA YSL-354 Tenor Trombone Gold ヤマハ テナートロンボーン YSL354 スライド式 ■ 調子 =B♭ ■ ボアサイズ = 約12.70mm細巻 ■ ベルサイズ = 約204mm(8インチ) ■ ベル = イエローブラス製 /二枚取り ■ スライド 外管/内管材質 = 洋白/■ ゴールドラッカー ■ 付属マウスピース = SL-48S ■made in Japan※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■マウスピース ■保証書 ■ポリシングクロス ■スライドグリス...抜差管に塗ることで動作がスムーズに。
■スライドクリーム...スライドに塗り水分を吹きかけることでスライド操作がスムーズになります。
必須。
■ポリシングガーゼL...クリーニングロッドに巻き付けてスライド中管と外管の内側の汚れを取り除きます。
■クリーニングロッド...お掃除棒。
ガーゼを巻き付けて使用します。
■ウォータースプレー...スライドクリームを塗った後のスライド部分に吹きかける水を入れるスプレー容器。
■抜差管用クリーニングスワブ...抜差管内に通しての内側の水分を取るためのお手入れ用品。
演奏後は必ずお手入れを。
■マウスピース用スワブ...演奏後はマウスピース内部の水分をこれで取ります。
- 商品価格:108,900円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)